Gist、いいね!
2016/09/22
コード見せたいンゴ・・・
WordPressのことでよくコードをお見せする機会が増えてきました。
※元グラマーなので、今はプログラムホント苦手なんですが・・・。
今までWordPress上でコードをお見せする際にSyntaxHighlighter Evolvedプラグインを使っていたんですが、これがどうも表示が重い&変な改行をするように。
今までのコードは仕方ないにしても、これからのコードは見やすくしたいなーということで、タイトルの通り「Gist」というやつを使ってみることに。
結論から言うと、表示は早いし崩れない!どんなソースでも持って来いってやつで、なかなか重宝しそうなので記事にしてみました。
参考ページ:WordPressでコードをお手軽に表示するにはプラグイン要らずのGistがオススメ!シンタックスハイライトも最近の言語に即対応(もっと知りたいリンゴあれこれ 様)
GitHubのアカウントが必要なのと、英語がある程度読めないといけないようなので、上の参考ページを見て辿って頂ければと思います。
(そんなに難しくないです。たぶん)
Gistを使うとキレイに表示されるよ!
↓ そしてこんなふうに表示されます ↓
コピペもしやすくなったと思うので今までのページよりユーザーフレンドリーになったかと思います!
今後共当ブログをよろしくね!(๑´ڡ`๑)
–2016/9/22 追記
Gistでコード紹介しているところがことごとく消えていた模様。
どうやらWordPressが勝手に消していっているようでした。
おそらくアップデートの際にいらないと思われるコードを消していっているのだなあ・・・と。
そこで、oEmbed Gistというプラグインを使いました。
これをインストールすると、Gistのコードが表示されるURLを記事内に貼り付けるだけでコード表示されるようになります。
万が一プラグインが動かなくなったとしても、せめてURLくらい残ってくれないと記事の修正もできないですからねえ・・・。
関連記事
-
-
続・WordPress 不正アクセスとの飽くなき戦い
WordPressへの不正アクセスと引き続き戦う、だいすけです。こんにチワワ! …
-
-
Lightbox系プラグイン「Easy FancyBox」
特に意識すること無くLightbox(ふわっと写真を別ウィンドウで表示する)を使 …
-
-
get_postsの初期値が5件だった件
もう、表題のとおりなんですが忘備録。 WordPressのget_postsの初 …
-
-
WordPressの指定日時での部分表示
久しぶりにWordPressで少しハマったので忘備録です。 サイトの一部分だけ指 …
-
-
プラグイン無しで外部サイトのRSSを表示するRSSリーダー的なもの
外部RSS(ブログの新着記事)を読み込む案件があったので「プラグインでええよなー …
-
-
WordPressで記事のカルーセルスライダー(jQuery的なスライドショー)
WordPressがそれなりにいじれると分かってから、嫁様の私への”こき使いっぷ …
-
-
WordPress HTTPSでリダイレクト
毎度おなじみ自分用の忘備録でございます。 まず前提条件として、「WordPres …
-
-
ワードプレスのサイト引越し時に500エラー
毎度おなじみのワードプレス備忘録です。 表題の通り、よくある(よくあってほしくな …
-
-
WordPressでよく使う新着記事表示のコード
ほんとによく使うので覚え書き。 ちなみにマルチサイトをまたがって新着を取得する場 …
-
-
Sydneyで正方形のアイキャッチ画像を使いたかった話
通常、WordPressでアイキャッチ画像を設定すると、そのサイズでアイキャッチ …
