Gist、いいね!
2016/09/22
コード見せたいンゴ・・・
WordPressのことでよくコードをお見せする機会が増えてきました。
※元グラマーなので、今はプログラムホント苦手なんですが・・・。
今までWordPress上でコードをお見せする際にSyntaxHighlighter Evolvedプラグインを使っていたんですが、これがどうも表示が重い&変な改行をするように。
今までのコードは仕方ないにしても、これからのコードは見やすくしたいなーということで、タイトルの通り「Gist」というやつを使ってみることに。
結論から言うと、表示は早いし崩れない!どんなソースでも持って来いってやつで、なかなか重宝しそうなので記事にしてみました。
参考ページ:WordPressでコードをお手軽に表示するにはプラグイン要らずのGistがオススメ!シンタックスハイライトも最近の言語に即対応(もっと知りたいリンゴあれこれ 様)
GitHubのアカウントが必要なのと、英語がある程度読めないといけないようなので、上の参考ページを見て辿って頂ければと思います。
(そんなに難しくないです。たぶん)
Gistを使うとキレイに表示されるよ!
↓ そしてこんなふうに表示されます ↓
コピペもしやすくなったと思うので今までのページよりユーザーフレンドリーになったかと思います!
今後共当ブログをよろしくね!(๑´ڡ`๑)
–2016/9/22 追記
Gistでコード紹介しているところがことごとく消えていた模様。
どうやらWordPressが勝手に消していっているようでした。
おそらくアップデートの際にいらないと思われるコードを消していっているのだなあ・・・と。
そこで、oEmbed Gistというプラグインを使いました。
これをインストールすると、Gistのコードが表示されるURLを記事内に貼り付けるだけでコード表示されるようになります。
万が一プラグインが動かなくなったとしても、せめてURLくらい残ってくれないと記事の修正もできないですからねえ・・・。
関連記事
-  
              
- 
      「パスワードは、記号を含むか、20 文字以上でなければなりません。」で苦しんだ話ワードプレスのユーザーを追加する際、パスワードを設定するんですが、ここでつまづい … 
-  
              
- 
      月別アーカイブページでカテゴリ指定月別アーカイブページでカテゴリ指定したい・・・ でも、query_postsやW … 
-  
              
- 
      Redirectionプラグイン:REST APIの検索で止まる久しぶりのWordPress忘備録。 Redirectionプラグインを初期設定 … 
-  
              
- 
      Lightbox系プラグイン「Easy FancyBox」特に意識すること無くLightbox(ふわっと写真を別ウィンドウで表示する)を使 … 
-  
              
- 
      マルチサイト化でよくあること・・・参加サイトに表示されない!WordPressでマルチサイト化すると、左上の「参加サイト」にマウスオーバーし … 
-  
              
- 
      mb_substr()使ってもサムネイルの見出しがズレるじゃん!という話またしても忘備録。 WordPressでよくある、こういう感じの記事表示方法。 … 
-  
              
- 
      Sydneyで正方形のアイキャッチ画像を使いたかった話通常、WordPressでアイキャッチ画像を設定すると、そのサイズでアイキャッチ … 
-  
              
- 
      WordPressサーバー移転の順序自分用に備忘録。 FTPで元サイトをローカルにダウンロード PhpMysqlで元 … 
-  
              
- 
      All-in-One Event Calendarでエラー「イベントの取得中に何かがうまくいきませんでした。」使い慣れないプラグインは変なことが起こるのでびっくりデスよ。 表題のエラーが起こ … 
-  
              
- 
      ページネーションがおかしいぞ?とあるサイトで、ページ送りがおかしくなっていました。 具体的に言うと、本来6ペー … 

